2010年07月31日
新生銀行ってほんとに大丈夫?
普段はあまり書かない資産運用について、ちょっと書いてみる。
投資信託や株式投資を数年行ってきて、資産がどれくらい増えただろうと思い残高を計算してみると、投資を始めた頃と比較して劇的に増えてはいない。全体的には少しだけプラスかなという感じだった。
それもこれもあのサブプライムがなかったら、もっと未来は明るかったはず。ちぇっ。新生銀行って、赤字のくせに行員給与950万だと
投資信託や株式投資を数年行ってきて、資産がどれくらい増えただろうと思い残高を計算してみると、投資を始めた頃と比較して劇的に増えてはいない。全体的には少しだけプラスかなという感じだった。
それもこれもあのサブプライムがなかったら、もっと未来は明るかったはず。ちぇっ。新生銀行って、赤字のくせに行員給与950万だと
2009年08月29日
ロート製薬[4527]がいい
大証1部上場のロート製薬。今は1,200円弱。取引できる単位が1,000株なので、取引するにはおよそ120万円の支出が必要なこのロート製薬。
ゴールデンクロスを先日迎え、勢いが出始めたここの株価は、業績も堅調なので1,400円前後まで上昇するのではないか、と各証券会社は予測している。もし買えば20万円程度の儲けが出ることになるし、9月末には優待もある。
でも、120万は流石に足りない・・・
お金ある人は、狙ってみるといいかも。
2009年08月08日
伊藤園の株主優待も嬉しい

そんな伊藤園はここ2年で株価を大きく下げたものの、今年に入って回復基調。管理人の独断と偏見によれば、伊藤園は2000円くらいの株価であってもおかしくない。
実はこの春、伊藤園を1200円程度の安値で買い、一度1300円くらいに騰がり、お小遣いができたなと思って手放した。ちょうど保有していたときに権利確定したので、配当金と優待商品かもらえる事になったというか、それを目当てに株を取得していたというか・・・(*^ー^)
で、こんなお中元みたいなのが届いた。
ちなみに、今は買い直したのでまた株主。
優待は、缶飲料の詰め合わせ
2009年08月03日
ゼンショー株が、今オススメ
こちらのブログでは資産運用に関する記事を書くのはかなり久しぶり。
そう、今、自信を持ってオススメできる株式。それはゼンショー
東証一部7550。じわりじわりと騰がってきている。
何でオススメなのか。それは配当と株主優待がお得だから。マジメにオススメです。
そう、今、自信を持ってオススメできる株式。それはゼンショー
東証一部7550。じわりじわりと騰がってきている。
何でオススメなのか。それは配当と株主優待がお得だから。マジメにオススメです。
2009年07月08日
ある意味、資産運用です
先月からジムへ通っていたりする。
30代ともなると、横っ腹の肉がなかなか取れない。取れない。
なんだこれ。
1年半前から近くの体育館でトレーニングしていたものの、なぜか横の肉は取れなかった。腕なんか結構モリモリと筋肉ついたのになぜだっ。
というわけで、アシックスの水陸両用を着てトレーニング中。
月曜から木曜まで夜20時〜22時という時間制限はあるものの、月4,800円。
これで25mプールとトレーニングジムが使い放題・・・家にプールとジムが時間でついたと考えれば安いんじゃないか。しかも今住んでるアパートから徒歩1分。近すぎる。
(*^ー^)ノこりゃーええでー
でも最近運動した分食べてるから・・・あんまり変わってない鴨、くわっくわっ。
2009年04月09日
株主優待を狙う
現在、ちょっと気になっているのが株主優待。
先日伊藤園の株式をちょこっと購入した。伊藤園は、4月末に権利確定する銘柄で、最小購入単位数の100株を購入するには12万ちょいかかる。10月も確定月なのかなあ。
あんまり大きな変動はないけど、話によればカテキン緑茶がもらえるみたいなので少し楽しみ。
それから、ゼンショーというところの株も先月100株購入した。ゼンショーグループはすき家の牛丼とかココスとかの外食産業グループで、今なら5万でお釣りが来る。
3月と9月に権利確定するらしくて、3,000円分の食事券がもらえるみたい。ちょっとウレシイ。
というわけで、来月も給料が貯まったら優待券狙いで株式を物色しようかと。次はココスかマクドナルド。
先日伊藤園の株式をちょこっと購入した。伊藤園は、4月末に権利確定する銘柄で、最小購入単位数の100株を購入するには12万ちょいかかる。10月も確定月なのかなあ。
あんまり大きな変動はないけど、話によればカテキン緑茶がもらえるみたいなので少し楽しみ。
それから、ゼンショーというところの株も先月100株購入した。ゼンショーグループはすき家の牛丼とかココスとかの外食産業グループで、今なら5万でお釣りが来る。
3月と9月に権利確定するらしくて、3,000円分の食事券がもらえるみたい。ちょっとウレシイ。
というわけで、来月も給料が貯まったら優待券狙いで株式を物色しようかと。次はココスかマクドナルド。
2007年08月05日
家計を見たら10月までに160万飛んでいく
il||lil||liΣ('Д`ノ)ノil||lil||li
お買い上げ
ナビ 44万
通信教育 70万
ホイール 13万
その他自動車 07万
日常生活費 05万×3
らしい。ぐはぁ。
ボーナスも事故の補償もこれで綺麗に使い切ったよ。後は貯蓄再開のみ。
2007年04月24日
資産が順調に・・・減っとるやないか!
42円で仕込んでいたヤマシナ株。気づけば36円になってた、ということはだな、10万くらい差損が出てる。いたたたた。
2007年03月01日
大暴落後に来る大暴騰
中国ショックで世界全面安の展開を迎えた28日。結局終値は日比515円80銭安の17,604円12銭、円は118円/ドル台に突入し、三菱自も一時181円まで値を下げた。押し目買いできないほど手仕舞いしてたから損したぁ。絶対買い増し依頼を昼休みに入れたかったよ。
ま、ええけどね。
これは暴騰への予兆だと勝手に思う
ま、ええけどね。
これは暴騰への予兆だと勝手に思う
2007年02月23日
三井松島や住友炭鉱が↑、三洋は↓
炭鉱系株式の上がり方が半端ないね。三井松島や住友炭鉱は一時期所有していたけれど、上がり始めですぐに手放してしまったのでそれほど儲かってない。JALにしてもまさか270円近辺まで一気に行くとは思ってなかった。うむぅ、でも目の付けどころはなかなか悪くないようだ。次に上がりそうな株はある程度見込んでるけれど、自動車買うからそちらへお金をストックしないといけないし、株式はちょっとお休みかなあ。
ちなみに、次の利上げ観測は選挙の落ち着く8月頃だということなので、それまでは景気がじわじわ拡大するだろうし、商いは積極的に続けていきたいんたけど・・・
三菱自はちょっと上値が重たいね
ちなみに、次の利上げ観測は選挙の落ち着く8月頃だということなので、それまでは景気がじわじわ拡大するだろうし、商いは積極的に続けていきたいんたけど・・・
三菱自はちょっと上値が重たいね
2007年02月22日
日銀の利上げは適切だった
過去に指摘したとおり、2月に利上げが行われた形になった。予想が見事に的中したわけだ。利上げ発表後、円高が懸念されたものの既に市場では織り込み済で、日本の景気が好調であることを裏付けるものとして株価は18,100円台までに回復した。みんなが予想しやすい形で相場が動くことは非常に喜ばしいことだ。
ていうか、新年早々の自分の考え方が見事に当たっていて少し鼻が高いよ。
ていうか、新年早々の自分の考え方が見事に当たっていて少し鼻が高いよ。
いや、マジで(/・ω・)/
2007年02月15日
2007年02月06日
住友石炭鉱業を3,000株
この微妙な時期に買いを入れるのもどうかと思ったけど、仕込んだときの価格は123円。あとこれにヤマシナ株10,000株を発注。これでとりあえずストックしていた資金を投資した。さあ、どう出るか。
2007年02月01日
三菱自動車株を3,000株
今日は、ハッピークローバーを解約する手続きに入った。170万円投資して毎月5,300円強の配当がある。1/30現在の基準価格は9,899円。これを120万円分解約して他へ移して分散させる。手数料かなんやらで117万5,000円程度になるらしいけど、5日に決算だからそこまではキープする予定で処理を依頼。でも9,850円くらいを割り込むとトントンになってしまう。配当なくても早めに切り替えてもいい。要は円相場次第。
そして、すべて引き揚げていた株式資産を30日の夜に買い付けに入った。
今回は三菱自動車。
三菱自動車の株価は31日現在199円。
そして、すべて引き揚げていた株式資産を30日の夜に買い付けに入った。
今回は三菱自動車。
三菱自動車の株価は31日現在199円。
2007年01月14日
週明け、JALは暴騰する
JALに2,000億円規模の融資が決定したようだ。明日、JALは暴騰すると思う。もうちょっとホールドすべきだったかな。詳細は追ってレポ予定。
2007年01月13日
来月は投資も株も慎重に
どうやら日銀は0.5%への利上げに向けて調整に入りだしたようだ。今日17時の毎日新聞のトピックでは、利上げに向けた動きについて政府は難色を示しているものの、日銀の意向を尊重するという。
しばらくは株、投資信託の動きに慎重に
しばらくは株、投資信託の動きに慎重に
2007年01月10日
JAL株連騰でお小遣いできた
昨年12月7日に1株214円で2,000購入したJAL株。カブドットコム證券の夜間取引を利用したので手数料は378円だった。それを昨夜226円指値で売り注文を出していたところ、今日の取引において229円で約定。こちらは通常取引で手数料1,575円。
しかし、税金2,641円を引いても+25,406円の利益になった。
連騰のきっかけは上級クラスシート設定と裁判
しかし、税金2,641円を引いても+25,406円の利益になった。
連騰のきっかけは上級クラスシート設定と裁判