愛車を購入して11年目。大きな不満なく動いているんだけど、内燃機関を持たないサステナブルで環境にやさしい車に乗りたいというのは子供の頃からの信念みたいなものがあって、ようやくそれをテスラがやってくれ始めたか、みたいな。
日産のリーフもいいんだけど、ちょっとリアがダサいし究極にインテリアが特にメーターがダサい。なので乗りたくない。
テスラのモデル3もいいんだけど、こちらもハンドル越しのモニターが貧相すぎて400万も払う車のようにはまるで見えない。
ので、どうしようかなと迷っているときに、日産の新型リーフの画像がちょっと公開されて俄然気になってきた。
http://car-japan.info/post-883/
どうしようかな。でも今の車にはまだまだ乗りたいし・・・・2台体制にしてしまおうか。
2017年05月20日
2016年02月11日
車検が18万もかかるというので
わが愛車のストリームは、2007年4月に我が家にやってきて、ほとんどノントラブル。
SOHCのロングストロークを持つ特殊かつ優秀なR20Aエンジンは、燃費、トルク性能は本当に優秀で、先日も実家までの道中15km/L以上を叩き出してくれた。最高出力はそこそこだけど、ミラーサイクルエンジンは全く問題なし。
でも、今回は操舵に関する部品の交換等が必須で、車検で結構な金額が・・・18万て。ねえ。
2014年07月19日
2013年07月17日
今度のフィットのダサさは半端ないね。
こちらのブログに既に紹介されている新型フィット。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-1326.html
おお、またホンダはやってくれました、ダサい。なんじゃこれは。
マツダといい、ホンダといい、同じような顔をどのグレードでも統一しようとするなよ。世界戦略かなんだか知らんけど、デザインの統一を本当にユーザーは望んでいるのか、という根本的なところからきちんと検証していただきたい。
インサイトのような顔。要らん。ダサい、ださすぎる。
2010年06月27日
2010年04月13日
高速道路料金設定に軽自動車優遇は必要ない
先日政府が発表した新しい高速道路料金プラン。首都高や阪神高速は定額料金から変動制へ、そして一般高速については軽自動車1,000円、普通車2,000円、大型車等は5,000円のキャップ制に変わる。
まあ、一応評価はして。 まったく評価できん、なぜ軽自動車だけそんなに優遇する必要があるのか。
2009年11月16日
電気自動車の電池部分は共通化できないのか
最近よくみかけるようになったプリウス。そしてインサイト。
職場でもエスティマハイブリッド、プリウス、インサイトを見かけるようになり、EVとかHVとかが本格的に普及しだすのも間もなくといったところ。
ちなみに、EVは電気自動車、HVはハイブリッド車のこと。Vは「vehicle」の頭文字。EVは充電して走るのは当たり前なんだけど、HVも家庭で充電できるようにしましょうか、みたいなコンセプトで今開発が進んでいる。
つまり、充電できるハイブリッド車。
現在、トヨタのプリウス開発者は2代目プリウスを改良して充電できるようにして使っているらしいが、実際、2代目のプリウスは簡単な改造でPHV(プラグイン・ハイブリッド、家庭で充電できるハイブリッド)にできるみたいで、アメリカでも一部改造して使っているユーザーがいるようだ。
でも、普及前だから敢えて言わせてもらいますけど・・・
充電池に使う部分は、規格をある程度統一したほうがいいんじゃないか、と思う。
なんでか。
規格や形を統一することでのメリット
職場でもエスティマハイブリッド、プリウス、インサイトを見かけるようになり、EVとかHVとかが本格的に普及しだすのも間もなくといったところ。
ちなみに、EVは電気自動車、HVはハイブリッド車のこと。Vは「vehicle」の頭文字。EVは充電して走るのは当たり前なんだけど、HVも家庭で充電できるようにしましょうか、みたいなコンセプトで今開発が進んでいる。
つまり、充電できるハイブリッド車。
現在、トヨタのプリウス開発者は2代目プリウスを改良して充電できるようにして使っているらしいが、実際、2代目のプリウスは簡単な改造でPHV(プラグイン・ハイブリッド、家庭で充電できるハイブリッド)にできるみたいで、アメリカでも一部改造して使っているユーザーがいるようだ。
でも、普及前だから敢えて言わせてもらいますけど・・・
充電池に使う部分は、規格をある程度統一したほうがいいんじゃないか、と思う。
なんでか。
規格や形を統一することでのメリット
2009年09月23日
新型ステップワゴン、見てきましたin三木SA
19日〜23日までhondaが主催しているステップワゴンお披露目会は、
19〜20日海老名SA下り、21日上郷SA上り、そして22日〜23日はこの三木SA上りで行われることになっていて、こりゃあいち早く見に行きたいなというわけで・・・
いくつか写真撮ってきました。本ブログ史上一番多い写真展開をば。新型は良くもあり悪くもありで、微妙なキモチ
ラベル:新型 ステップワゴン 三木SA
2009年01月20日
トヨタが新旧プリウスを併売
実はハイブリッドカーについてちょうど記事を書いてみようと思っていたところに飛び込んできたこのニュース。
もし次に自分の車をハイブリッドカーにするとしよう。
ホンダが2月に出すインサイトを買うか、それとも5月に出る新型のプリウスを買うか。
正直なところ新型のプリウスのデザインは少し奇抜な感じ。現行プリウスのほうがリアなどはしっくり来たりする。
でも、もし次に買うなら「新型プリウス」だな。
2008年09月28日
エンジンオイルを替えたんですけどね・・・
エンジンオイルを交換したんだけど、エレメントも交換依頼したのにできてなかった。
なので、再度依頼してエレメントを交換してもらうことになった。でも、エレメント交換時にはオイルも多少抜けてしまうという。
抜ける分について聞いてみたら「多少抜けますがそのまま走れます」とかいう始末。本当?
交換はこの後とんでもないことに
なので、再度依頼してエレメントを交換してもらうことになった。でも、エレメント交換時にはオイルも多少抜けてしまうという。
抜ける分について聞いてみたら「多少抜けますがそのまま走れます」とかいう始末。本当?
交換はこの後とんでもないことに
2008年09月21日
2008年08月24日
自動車税をCO2の排出量で増減させる?
今日、こんなニュースがYahoo!のトピックに挙がった。
引用ココマデ
つまり、今まではエンジン排気量ごとに課税してたけどそれを排出するCO2量に変更しましょうというわけ。悪くは無いけど、あんまり賢いとも思わないね。
その前にCO2の増加が地球温暖化に影響を及ぼしているかどうか定かではないというのもあるけどね。
使った分課金される税のほうがいい
CO2排出量基準 自動車税見直しへ 経産省検討 軽の負担増で反発も
8月24日8時1分配信 産経新聞
経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直して、走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、調整は難航しそうだ。 |
引用ココマデ
つまり、今まではエンジン排気量ごとに課税してたけどそれを排出するCO2量に変更しましょうというわけ。悪くは無いけど、あんまり賢いとも思わないね。
その前にCO2の増加が地球温暖化に影響を及ぼしているかどうか定かではないというのもあるけどね。
使った分課金される税のほうがいい
2008年06月17日
iQが気になって仕方がない
先日紹介したiQという車が気になって仕方ない。
小さいけれど、エクステリアが非常にキレイな形をしていて、こんな車に乗っていると非常に知的に見える。
乗りたいっ。
◆iQの動画があります。ジュネーブモーターショウの模様ほか続きを読む
小さいけれど、エクステリアが非常にキレイな形をしていて、こんな車に乗っていると非常に知的に見える。
乗りたいっ。
◆iQの動画があります。ジュネーブモーターショウの模様ほか続きを読む
2008年04月07日
愛車を購入して1年が経った
4/6で買って1年。早いな。
ストリームを291万で購入し、オプション類をつけつけしてたら400万を超えたような・・・エスティマが買えたぞおいっ。
というわけで、まだまだ大事に乗るよー。
ストリームを291万で購入し、オプション類をつけつけしてたら400万を超えたような・・・エスティマが買えたぞおいっ。
というわけで、まだまだ大事に乗るよー。
2008年03月12日
トヨタがちっちゃい自動車iQを市販

トヨタは'08年度内にトヨタ最小の小型車を投入するとか。名前はまだ正式名称ではないけど今のところ「iQ」というらしい。
1,000ccのエンジンを搭載し、大人3人子供1人の乗車を可能にしたという。でも見た感じ大人2人できちきちやな。昔、スマートとかいう車があったけど、あれよりも30cm長いくらいだから、基本スマートの形を想像すればだいたいの大きさが見当つくね。
値段さえ良ければ買う人が意外と多くなるか・・・いや売れないか。荷物が載らないと売れないだろうな。
小型車普及のために税制をそろそろ本格的に変えなきゃならんと思うんだけど、どうなんだろ。
この車をもっと知りたい人はこちらへ。
2007年10月27日
セントラル自動車移転で東北経済の起爆剤になるか
2007年09月07日
思い切ってホイール&スタッドレスタイヤ買ってきた
16インチのスタッドレスタイヤは1本だいたい2.5万円、17インチになると3.5万円。逆に15インチに下げると1.7万円前後。メーカーにも寄りけりではあるものの、ブリジストンのREV1というシリーズはそんな感じの価格設定になっていた。よりいい奴はREV2というシリーズらしい。
今ならホイールとセットで安いというから買って来た。しめて12万円。もうお金ない。
_散財したよ、あーしたよ
今ならホイールとセットで安いというから買って来た。しめて12万円。もうお金ない。
_散財したよ、あーしたよ
2007年08月05日
F1に山本左近が復帰
carviewの記事によれば、昨年、スーパーアグリで出走していた山本左近が、スパイカーのドライバーとして今シーズンの残り7戦を走るらしい。良かったネ。
2007年07月16日
JC08という新基準
でも、実際に走らせると燃費は×0.8〜0.9くらいにしてちょうどいいくらい。丁寧に乗ったら10.15モード燃費を超えられるけど、普段はまず有り得ない。燃費表示が20km/Lなら、だいたい18km/Lあたりが相場だったりする。
あんまりあてにならなかったこの10.15モード、どうやら2011年までに新基準に変わるようだ。
その名も「JC08」
_じぇいしーぜろはち
2007年05月09日
示談、成立しました
しんどかった。
自動車事故に関するHow To本を出せるくらいに貴重な経験をした。情報商材としてマジで売ってみようか、自分の体験談は絶対に役立つはず・・・でも無過失で事故に遭った人が前提だけど。
示談金額のうち、自分のところに振り込まれる額は113万円。何とか勝ち取ったよ。ざまあみろ。
113万の使い道はもう決めていたりする
自動車事故に関するHow To本を出せるくらいに貴重な経験をした。情報商材としてマジで売ってみようか、自分の体験談は絶対に役立つはず・・・でも無過失で事故に遭った人が前提だけど。
示談金額のうち、自分のところに振り込まれる額は113万円。何とか勝ち取ったよ。ざまあみろ。
113万の使い道はもう決めていたりする